ごあいさつ
設立趣旨
設立の経緯
センター棟の紹介
研究開発部門
共通基盤部門
研究支援部門
論文
報道
著書
学術・学会活動
表彰・受賞
特許

2023.03.20 [mon]

メディア

林宏樹 寄附講座講師および中神啓徳 寄附講座教授(健康発達医学寄附講座)らの研究グループが、脊椎関節炎に対するペプチド治療ワクチンを開発し、疾患動物モデルにおいて症状を軽減させる作用があることを明らかにしました。

2023.03.20 [mon]

メディア

石井秀始 特任教授および原知明 特任助教(疾患データサイエンス学共同研究講座)らの研究グループは、ヒト大腸がん組織に棲む記憶T細胞の遺伝子発現機構を明らかにしました。これにより、精密な診断と治療法の開発が期待されます。

2023.03.20 [mon]

メディア

肥後修一朗 特任准教授(重症心不全内科治療学共同研究講座)らの研究グループが、ベッカー型筋ジストロフィーが重症心不全をきたすメカニズムを、iPS細胞由来分化心筋細胞を用いて解明しました。

2022.11.28 [mon]

メディア

糸数 隆秀 特任准教授(創薬神経科学共同研究講座)および山下 俊英 教授(分子神経科学)らの研究グループが、視神経炎の新たな動物モデルを確立しました。今後、本モデルを用いることで、視力障害を緩和する新規治療法の確立に向けた研究が加速することが期待されます。

2022.09.06 [tue]

お知らせ

令和4年度(2022年度) 最先端医療イノベーションセンター要覧を発行いたしました。
トップページのリンクから電子ブック版・PDF版をご覧ください。

2022.07.25 [mon]

メディア

石井秀始 特任教授(疾患データサイエンス学共同研究講座)らの研究グループは、ヒト膵がんシングル細胞解析のための基本アトラスを作成しました。

2022.07.25 [mon]

メディア

石井秀始 特任教授(疾患データサイエンス学共同研究講座)らの研究グループは、膵がんにおいて新たな治療抵抗性のメカニズムを明らかにしました。

2023年11月14日(火)18:30~19:30

第14回 なにわ漢方研究会

主催:なにわ漢方事務局/大阪大学大学院医学系研究科 先進融合医学共同研究講座

共催:株式会社ツムラ

開催方法:ZoomウェビナーLIVE配信/事前登録が必要です。

2023年10月12日(木)、13日(金)10:00~14:00

レジリエンス健診 ~融合医学による新たな健康創出~

人には本来、健康な状態を維持しようとする力「レジリエンス」が備わっています。
健康な状態だと、バランスの取れた状態が維持されますが、災害の到来や突然家族を失うなど、何らかのストレスによる日々の心労などでダメージを受けると、健康な状態が凹んでしまいます。レジリエンスの状態を見える化し、健全に働かない状態なら、健全な状態に戻すことが大切です。是非レジリエンス健診をご活用ください!

令和5年度(2023年度)
最先端医療イノベーションセンター
要覧

> デジタルブック版
> PDF版[10MB]

HOME
ニュース
イベント案内
過去のイベント
アクセス
お問い合わせ
学内専用・会議室予約
English
センターについて
ごあいさつ
設立趣旨
設立の経緯
センター棟の紹介
組織
研究開発部門
共通基盤部門
研究支援部門
プロジェクト
免疫創薬ユニット
再生ユニット
免疫再生融合ユニット
新融合領域ユニット
研究成果・活動
論文
報道
著書
学術・学会活動
表彰・受賞
特許