
CoMIT棟
6月28日に知財セミナーが開催されます。
大阪大学医学系研究科・医学部附属病院では、医療・ヘルスケアに取り組む多様な内外の関係機関との連携を強化し、クロスイノベーションのハブとして、その推進に取り組んでいく観点から、2015年12月1日に、「産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ」を本研究科・本附属病院に設置しています。
当センターおよび4月1日付で本研究科に設置されたM/H知財戦略室、本附属病院 未来医療開発部等が本イニシアティブの中核的組織として想定されており、大阪大学の本分野における産学連携の取り組みの強化、研究成果の事業化の加速等を目標として活動を行なっております。
今回、本イニシアティブ主催でライフサイエンス分野におけるセミナーが下記のとおり開催されます。
是非多くの方にご参加いただければ幸いです。
日時:2016年6月28日(火)17:00~18:30
場所:最先端医療イノベーションセンター棟1F マルチメディアホール
演題:
ライフサイエンス分野における知財の考え方
~何が特許になるの?強くて広い特許はどのように取得するの?~

講師:
特許庁審査基準室 室長補佐 長部 喜幸 氏
※特許庁審査官として、医療分野、生命工学分野の審査に従事。
※経済産業省生物化学産業課 課長補佐、OECD 知財アナリスト、などを歴任

※本セミナーは、学内の学生・教職員を主な対象としております。(事前申し込み不要です)
学外の方でご参加を希望される方は、事前に下記のお問合せ先メールアドレスまで
お申し込みいただければ幸いです。
※セミナー概要については、ポスターをご覧ください。
お問合せ先:産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ
担当:吉田、平塚、武田
TEL : 06-6210-8204
office@cii.med.osaka-u.ac.jp
